行政書士として独立し、「とりあえずホームページを作った」——それ自体は素晴らしい一歩です。しかし、多くの行政書士事務所のトップページは、自分のことを一方的に語る“名刺代わり”のページにとどまってしまっています。
でも、冷静に考えてみてください。
ホームページに訪れる人は、「あなたの経歴」や「趣味」ではなく、自分の悩みを解決してくれる専門家を探しているのです。
つまりトップページで最も重要なのは、「このサイトは、あなたの悩みを解決する場所です」と、最初の一瞬で伝えること。
今回は、「誰の」「どんな悩みを」「どう解決するのか」をトップページで明確に打ち出す設計術について解説します。
なぜトップページが“命”なのか?

ユーザーの約7割は、ホームページに訪れて数秒で「ここに求めている情報があるかどうか」を判断します。特に検索からの流入ユーザーは、「解決策」や「専門家」を求めており、トップページでそれが感じられなければすぐに離脱してしまいます。
だからこそ、トップページの最上部(ファーストビュー)に、「誰に向けたサイトか」「どんな課題を扱うか」を明確に言語化する必要があります。
実践ステップ:トップページ設計の3原則
1. 誰の悩みを解決するサイトなのかを明文化する
✕ 「〇〇行政書士事務所へようこそ」
〇 「建設業許可でお困りの方へ。許可取得から更新まで、専門家がサポートします。」
このように、対象者+悩み+提供価値を最初の一文に込めましょう。
対象が絞られているほど、共感されやすく、問い合わせにもつながります。
2. 専門分野と対応エリアを明記する
「何でもできます」は誰の信頼も得られません。
たとえば以下のように絞り込みましょう。
ユーザーは「この人は自分の地域・分野に対応しているか?」を瞬時にチェックしています。
3. 具体的な“行動の導線”を設ける
訪問者が次にどう動けばいいか、トップページで明示する必要があります。
こうしたCTA(Call to Action)がなければ、どんなに内容がよくても「いいサイトだったね」で終わってしまう可能性大。行動を促すことで、問い合わせや回遊率の向上につながります。
よくある失敗例
トップページは「選ばれる導線」の起点。ここが弱いと、すべてが崩れる

行政書士としてWEB集客を本気で目指すなら、トップページの設計は“妥協できない戦略ポイント”です。
なぜなら、ユーザーの大半はトップページから流入し、第一印象で「この人に相談すべきか」を判断しているからです。
いくら専門性が高くても、実績があっても、トップページでそれが伝わらなければ、存在していないのと同じです。
逆に言えば、「誰の悩みを解決するのか」が明確で、それに対する安心感が与えられていれば、実績が少なくても信頼される土台が作れます。
トップページは、単なる入口ではなく、“相談への導線”を組み立てる設計図の中心。
この流れが機能してはじめて、「問い合わせにつながるサイト」となります。
開業間もない方や、WEB集客に伸び悩んでいる方は、まずトップページを見直してください。もしあなたのトップページが「事務所紹介」で止まっているのなら、それは名刺代わりのサイトでしかなく、集客サイトではありません。
「誰のために」「何のために」このサイトを運営しているのか。その答えがトップページから明確に伝わるかどうかで、今後の集客力は大きく変わります。
“トップページは命”――それは決して大げさではありません。