行政書士として独立・開業するとき、最初にぶつかる悩みのひとつがホームページをどうやって作るか?という問題です。
名刺や印鑑と違い、ホームページは事務所の看板であり、24時間365日働き続けてくれる営業マンでもあります。
だからこそ、「どんなホームページにするか」「誰に依頼するか(あるいは自分でやるか)」という判断が、その後の集客・信頼・業績にまで大きな影響を与えます。
特に開業初期の段階では、
といった疑問や不安を多くの方が抱えます。
実際、行政書士の業界でも、
「高額で立派なホームページを外注したが、全く集客につながらない」
「無料のツールで自作したが、逆に信用されにくい見た目になってしまった」
という失敗例は珍しくありません。では、いったい何が正解なのか?
この記事では、「自作」と「外注」のメリット・デメリットを徹底的に比較しつつ、あなたの開業フェーズ・目的・予算に合った最適な選択肢を提案します。さらに、「どんな人が自作に向いていて、どんな人が外注した方がいいのか?」という判断基準も、実務・マーケティング両面からお伝えしていきます。
ホームページ制作に悩むすべての行政書士へこの記事を読めば、“無駄な出費”も“集客できないサイト”も防げます。
自作ホームページのメリット・デメリットを深掘り

開業初期の行政書士にとって、「ホームページを自作する」という選択肢は、費用を抑えるだけでなく、長期的な集客力や自己ブランディングにもつながる魅力的な手段です。
しかし、すべての人に自作が最適とは限りません。ここでは、自作のリアルなメリット・デメリットを深掘りしながら、「自作に向いている人・向いていない人」についても見てみましょう!
メリット①:初期コストを大きく抑えられる

外注だと50万~100万円かかる制作費が、自作ならドメイン代+サーバー代(年1〜2万円程度)だけで済みます。
開業時は登録免許税・備品・広告・士業会費など出費が多いため、「固定費をできるだけ抑える」という視点で自作は非常に合理的。しかも、運営を続ける限り更新コストはほぼゼロ。小さな出費で、長期的な資産になるのが最大の魅力です。
メリット②:ホームページを「育てる」力がつく
行政書士の集客は、完成したホームページを“放置”するのではなく、「どれだけ改善と発信を続けられるか」が鍵です。自作を通してWordPressやSEO、ユーザー導線の考え方を学ぶことで、
といった「マーケティングの感覚」が自然と身につきます。
これは長期的に見て、外注では絶対に得られない“無形のスキル”です。
メリット③:スピーディに更新・改善ができる
外注だと、文言修正やページ追加のたびに連絡・見積もり・納期調整が必要ですが、自作なら「実績を追加したい」「サービス内容を変更したい」と思った瞬間に自分の手で対応できます。
これは、スモールビジネスのスピード感に非常にマッチしており、変化に柔軟な運用が可能です。
メリット④:信頼を生む「本音コンテンツ」が作れる
自分で書くからこそ、「この人に頼みたい」と思わせる“人柄のにじむ発信”ができます。特に行政書士業務は、法律的な説明~手続きの流れなどなどをやさしく丁寧に伝えることが、お客様との信頼構築に直結します。
自作だからこそ、堅苦しくない言葉で「あなたらしさ」を伝えられるのも大きな強みです。
ここまではメリットのご紹介をしましたが、ここからはデメリットを見てみましょう!
デメリット①:制作に時間がかかる
最初の1サイトを自作するのに、WordPressの設定、テーマ選び、画像作成、文章構成など、最低でも20〜50時間は必要です。本業と並行しながら時間を確保するのが難しい方には、思った以上に負担になる可能性があります。
デメリット②:見た目が素人っぽくなりやすい
専門知識がなければ、どうしても「チラシ感」「古臭さ」が出やすく、ユーザーに“信頼感のある印象”を与えるのが難しいケースも。特に、スマホ対応やフォントサイズ・配色のバランスなど、印象を左右する細部に注意が必要です。
デメリット③:SEOや導線設計に知識が必要
単にページを作っただけでは、検索にも引っかからず、お客様の問い合わせも生まれません。
といった“戦略的な設計”ができていないと、「時間をかけて作ったのに誰も見てくれない」という事態になりがちです。
デメリット④:挫折しやすい
「WordPressって何?」「テーマってどうやって選ぶの?」「画像の大きさが変わらない…」など、初期はわからないことの連続。
一人で解決できず、結局放置→時間だけが過ぎる、というケースも多くあります。
外注ホームページのメリット・デメリットを徹底解説
〜「時間を買う」選択肢の本当の意味とは〜
自作にはコスト削減や育成のメリットがありますが、“時間と完成度”の両立を図るなら外注という選択肢も非常に有効です。外注のリアルなメリット・デメリットを深掘りしつつ、「外注に向いている行政書士像」まで具体的にご紹介します。
メリット①:時間を大幅に節約できる
最大の利点は、「自分の時間を使わず、形にしてもらえる」ことです。開業初期は、営業・業務準備・顧客対応・会計などやることが山積み。その中でホームページ制作に30〜50時間を費やすのは大きな負担になります。
信頼できる外注業者に任せれば、
などを一括でプロに丸投げできるので、時間を「本業」に集中できます。
メリット②:プロ品質のデザインで“信頼感”が生まれる
行政書士のホームページで大事なのは、第一印象=信頼感です。特に検索流入の場合、ユーザーは「開いた瞬間に離脱するかどうか」を判断します。素人っぽいデザインや読みにくい構成では、せっかくアクセスされてもすぐ離脱されてしまうリスクがあります。
外注すれば、プロの手で
などが整い、“売れる土台”がしっかりしたサイトが手に入ります。
メリット③:集客を意識した設計がされる(業者による)
SEOに強い業者やWebマーケティングを理解している制作者であれば、検索キーワードやユーザー導線を考慮して設計してくれます。
といった、集客に必要な要素が“設計段階で組み込まれるのは、外注ならではの強みです。
メリット④:苦手な文章やデザインを任せられる
「文章が苦手」「レイアウトに自信がない」「操作が苦手」など、Webに不慣れな行政書士にとって、これらの不安は自作の大きなハードルです。
外注であれば、
なども含めて任せられるので、「専門家に任せて安心」な状態を作れます。
デメリット①:初期費用が高い(50万円~100万円)
内容や業者にもよりますが、最低でも50万円前後、場合によっては100万円以上かかるケースもあります。開業初期は現金に余裕がないことが多いため、「ホームページにそれだけ払えるのか?」は大きな判断材料です。
しかも、維持費(月額サーバー費や更新管理費)を別途請求される業者もあるため、ランニングコストも事前にチェックが必要です。月額5,000円ほどが多い印象です。
デメリット②:制作内容に制限があることも
「格安パッケージ」「テンプレート型制作」などの場合、自由なカスタマイズが制限されていることも。
たとえば、
- メニューの数に制限がある
- SEO設定が一律
- ページ追加は別料金
など、自由度が低く、運営しづらくなるケースがあります。
「安く早く」作った結果、“育てにくいサイト”になることもあるので要注意です。
デメリット③:修正・更新が手間・有料になることも
外注先によっては、更新のたびに「見積もり→納期→費用発生」といったプロセスが必要になります。
たとえば、
など、スピード感が求められる士業の現場では不便に感じることもあります。
デメリット④:制作会社の質に依存する
「見た目はキレイだけどSEOが弱い」「士業のことを理解していない」「コミュニケーションが取りにくい」など、業者選びに失敗すると、大きなロスに。行政書士向けの実績があるか、集客まで考えられるか、打ち合わせの質はどうかなど、業者選定が外注最大のリスク管理項目になります。
迷ったときの判断基準:3つの視点

行政書士として独立・開業する際、「ホームページは自分で作るべきか、外注すべきか」で迷うのは自然なことです。どちらにも明確なメリットとデメリットがあり、“正解”は人それぞれ。
迷ったときには、次の3つの視点から判断すると、自分にとってベストな選択が見えてきます。
① 時間とお金のバランス:今、どちらに余裕があるか?
▼自作に向いている人
▼外注に向いている人
時間は“今”、お金は“将来”取り戻せます。余裕があるリソースを使うことで、精神的なストレスも軽減され、長期的にホームページを育てやすくなります。
② Webスキルと学ぶ意欲:どこまで自分でやれそうか?
▼自作に向いている人
▼外注に向いている人
ホームページは“作って終わり”ではありません。更新・改善・記事投稿などが続くので、どこまで自分で手を動かせるかを考えましょう。
③ 集客目標のスピードと規模:いつまでに、どれくらい集客したいか?
▼自作に向いている人
▼外注に向いている人
「いつ」「どれくらいの成果」が欲しいかを明確にすると、外注の“即効性”を取るか、自作の“育成型”を取るかが見えてきます。
「制作方法」ではなく「戦略」で選ぶべき
ホームページを「自作するか」「外注するか」は、多くの開業行政書士にとって悩ましいテーマです。しかし、最も大切なのはどちらの方法を選ぶかではなく、どう活用していくかという戦略的な視点です。
自作=コストカットだけがメリットではありません。自作は確かに初期費用を抑えられますが、それ以上に「内容を理解し、試行錯誤しながら運用する力」が身につきます。SEOやマーケティングの基礎も自然と理解が深まるため、将来的には大きな武器になります。
ただし、「作るだけで終わり」「形だけ整える」では成果に結びつきません。自作するなら、“育てていく”という視点が必須です。
また、外注は専門家の力を借りて、短期間で整ったホームページを持てる点が魅力です。ただし、丸投げでは“あなたの魅力”や“強み”が伝わりにくく、集客につながらないことも。
たとえ外注する場合でも、「誰に何を伝えたいのか」「どういう動線を作るのか」といったコンセプト設計・集客戦略の主導権は自分が持つべきです。
あなたが選ぶべきなのは、「自作」か「外注」かという作業方法ではなく、
という戦い方(=Web戦略)です。
制作方法を選ぶ前に、これから制作するホームページは何のために存在するのか?という本質を、一度じっくり見つめ直してみましょう。
そして、その上で最適な手段(=自作 or 外注)を選ぶことが、ブレない発信と確実な成果につながっていきます。